
先週、1月18日の市川よみうりに、先月12/18に千葉県県庁で行われた「千葉コラボ大賞」の授賞式の取材記事が掲載され「いきいき生きがいプロジェクト」として紹介されましたが、今日(1/25)は、「人」というコーナーに私の紹介記事が掲載されました。
水曜日には、コミュニティラジオ 市川うららFM83,0 にゲスト出演しましたので、なんだか広報強化週間という感じですが(笑)、たまたま重なっただけです…
少しづつ、私たちの活動が、こうして広まり、皆さんに認知していただけたら、嬉しいです。
先週、1月18日の市川よみうりに、先月12/18に千葉県県庁で行われた「千葉コラボ大賞」の授賞式の取材記事が掲載され「いきいき生きがいプロジェクト」として紹介されましたが、今日(1/25)は、「人」というコーナーに私の紹介記事が掲載されました。
水曜日には、コミュニティラジオ 市川うららFM83,0 にゲスト出演しましたので、なんだか広報強化週間という感じですが(笑)、たまたま重なっただけです…
少しづつ、私たちの活動が、こうして広まり、皆さんに認知していただけたら、嬉しいです。
12月18日千葉県庁にて、「千葉コラボ大賞」の授賞式がありました。
地元のたくさんの人や団体、企業、行政と協力し、地域貢献や街おこしをしている活動団体に贈られる「千葉コラボ大賞」
その大賞である「千葉県知事賞」を私が代表を務める「いきいき生きがいプロジェクト@いちかわ」が、他2団体と共に受賞しました。
地元の根付いた活動を地元のプロと、そして認知症予防、介護予防の活動をすることで「脳も街も活性化する」プロジェクトを立ち上げたいと思い立ち、仲間を集めて活動を開始して3年目。
少しづつ地元に知られるようになってきたこの活動が、市よりも先に県で認めていただけたこと、とても嬉しく、また、一人ではできない、同じ志を持った人が協力してくれてこそできるこの活動を、一緒に受賞できたこと、感激も喜びもひとしおです。
ありがとうございました。
葛飾区のもの忘れ予防フェスタで「おしゃれで脳トレ」を行ってきました。
今日のおしゃれで脳トレは2部構成
1部では、メイクで脳トレ
2部ではスカーフ使って、おしゃれで脳トレ
どちらも参加してくれる人もいて、30名の定員のところ、立見の方も出て、余裕を保って40名様分用意したお土産もなくなる大盛況でした。
1部では、
セザンヌ化粧品さん提供のチークとアイブロウのお土産、大好評
2部は、好きなものを選べるよう用意したスカーフは、一瞬セール会場のようになるほど
一緒に実践しながらやると盛り上がりが違います。
皆さんの笑顔が嬉しい1日でした。
いきいき生きがいプロジェクト@いちかわ が今年度の「千葉コラボ大賞」にて、大賞である「千葉県知事賞」を受賞いたしました!
認知症予防は一人ではできない、一人でやるものではない 同様に、私たちの認知症予防イベントも、私達プロジェクトメンバーだけでは成立しません。
地元の個人、団体、企業の皆さんの力があってこそ、そして、協賛企業のご協力があって開催できています。
まさに、コラボ!
地域貢献、街おこしを様々な力をコラボして行なっている団体に贈られる「千葉コラボ大賞」に、私たちのプロジェクトが認められたのは本当に嬉しいことです。
ご協力いただいた皆様に感謝です。
皆さんの力をコラボして開催される年に2回の認知症予防イベント「冬輝祭」は12月2日開催です。
入場料は無料です。ぜひ、足をお運びください。
突然の親の介護、身内の症状変化
いきいき生きがいプロジェクトでは、年に2回、アクティブシニアに向けた認知症予防のイベントを開催していますが、12/2「冬輝祭」に先駆け、「知ることから始めよう!認知症の事、予防の事」というプレイベントを開催します。
まだまだ自分には関係ない、親のことが心配になってきた
そんなネクストシニア世代にこそ聴いていただきたい内容です。
市川市の認知症相談医でもあり、24時間在宅介護に取り組んでいる南行徳の面野医院より、面野寛先生をお招きし、「認知症とは」のお話をしていただきます。
そのあとは、いきいき生きがいプロジェクトから、健康運動指導士の五関雅子が、認知症予防に役立ち、楽しく筋トレ、すとれっちのできる「ピンコロ体操」
認知症予防専門士の岩井ますみが、認知症予防のための脳トレとは何か、脳トレの一つの提案としての「おしゃれで脳トレ」についてお話しします。
質疑応答の時間も合わせ2時間です。
10月30日市川文化会館 14時〜16時 (開場13時半)
2,000円 (事前予約の方は、500円割引→1,500円)
先着50名となりますので、お早めにお申し込みくださいませ。
昨年末受験した、ユニバーサルデザインカラー検定に合格し、アドバイザーの資格を取得しました。
ユニバーサルカラーとは、高齢者の見え方のみならず、男性の20〜25名に一人はいると言われる色覚異常(この割合は異常ということが自体が異常。個性的な見え方をするという言い方にはできないのだろうか?)の人の見え方を理解し、多くの方に理解しやすい、見やすいカラーデザインのことで、それを提案、アドバイスする資格です。
サイン(看板)や印刷、建築デザインなどに大きく関わる大切な色使い。ユニバーサルカラーについて学びたい、資格をとってみたいという方あればご相談くださいね。
ご要望があれば、講座も企画していきたいと思います。
葛飾区のもの忘れフェスタにて、もの忘れ診察を受診した方々へ向けた認知症予防の方法の一つとして、私の「おしゃれで脳トレ」を提案。皆さんと一緒におしゃれを楽しんできました。
まずはホールでスライドを使い、おしゃれの楽しさを短い講演で伝えたあと、おしゃれで脳トレの実践を3回!!
汗だくでがんばりました〜
戸田恵梨香さんのドラマでだいぶ認知されてきたMCI
このフェスタでは、このMCI(軽度認知障害)の診断を受けた、あるいは疑いがある人もこの段階で適切な予防のための介入をすれば、およそ半数の人に改善したり、現状維持が見られることをつたえ、さまざまなアクティビティを体験してもらうことが目的。
葛飾区は、全国でも有数の認知症認定医が多く、積極的な活動が有名な地域で、認知症を積極的に予防しようという地元の医師会の皆さんの熱い心意気が感じられます。
私の地元市川市でも「いきいき生きがいプロジェクト」をこんな形で素晴らしい医師たちと連携してできたらいいなと心から思いました。
いきいき生きがいプロジェクトの秋の大イベント「秋輝祭」が11月8日、大盛況で無事に終了しました。
第3回にて、ついに堂々と言える3桁の大台の来場者。地道な周知活動がやっと、すこしづつ実った感があります。
前回の午後になると客足がパタリの反省を踏まえ、今回はプログラムにも工夫を凝らしました。ピンコロ体操にはじまり、圧巻の笑いあり、涙ありのばんばん座さんの公演。
地域との繋がりをひろげる「いちかつまるざ」さんによる地域の活動団体の紹介
最後は、私の担当のワンポイントチェンジのファッションショー。
ブースも午前中は予約も取れない、歩くのも大変な大賑わい。スタッフともども、来場者の皆様、お手伝いいただいた方々に心よりお礼申し上げます。
次回の春開催は、さらに工夫を凝らして、皆様にスムーズに楽しんでいただけるよう企画していきます!お楽しみに
9月22〜24日に開催された「日本認知症予防学会 学術集会」にて、「いきいき生きがいプロジェクト@いちかわ」脳と街を活性化する認知症予防プロジェクトとして、口演し、優秀発表に授与される「浦上賞」を受賞しました!
短い時間での発表だったため、とても緊張しましたが、頑張って準備した甲斐がありました。これを励みに、ますます予防に、街の活性化にメンバーの力とともに努めていきたいと思います!
まずは、11月8日の秋輝祭の準備、準備。
たくさんの方にご来場いただけたらと思います。